90年代なかごろは、GPZ900Rで出場できるサンデーレースなども各地で開催されていた。当時はGPZ900R用のレースパーツも数多く販売されており、そのようなパーツを使って作られたのが、このマシンだ。今では手に入らないパーツも盛り込み、モトガレージイトウがある鈴鹿のコンストラクターの協力も得ながら、当時のニンジャレーサーを再現している。それでいて外観はノーマルのルックスを維持して落ち着いた雰囲気にとどめている。
注目したいのがフロントフォークで、倒立であるが純正流用ではない。実はこれはダブリュピー製で、ブラケットもセットになった倒立フロントフォークキットが車種専用品として、90年代はラインナップされていたのだ。このころはレース用のサスペンションではオーリンズとこのダブリュピーが人気で、車種専用のため簡単に装着が可能だったことで、このキットは人気だったのだ。また、リヤショックはCBR1100XX用を流用するが、取り付けのためのリンクはワンオフで製作している。なお、スイングアームはオオニシヒートマジック製のワンオフ品となっている。
エンジンはZRX1200Rに載せ替えられていて、エンジンハンガーマウントボルトなどはチタンボルトを使い、エンジンまわりの剛性をアップさせている。また、エンジン本体はモリワキエンジニアリングによりポート加工がほどこされ、吸排気の効率をアップさせている。キャブレターはヨシムラTMRで、ノジマエンジニアリングのパワーアップキットST-4と組み合わせることで、全域でパワーアップさせている。マフラーはエキゾーストパイプがベビーフェイスの中古品で、サイレンサーが原田消音器、中間パイプはノジマエンジニアリングでのワンオフ品となる。状態もメーカーもまったく異なる組み合わせなのだが、一度磨いて焼き色を入れることで、統一感を持たせている。
車体はシートレールで5センチアップしているが、全体的なフォルムは大きくくずさずに仕上げられている。これにゼッケンを付ければ、当時のニンジャレーサーさながらの姿となる。
カスタムパーツギャラリー
「GPZ900R by モトガレージイトウ」の主なカスタム内容
| 総排気量 | 1,164cm3(ZRX1200R) |
|---|---|
| キャブレター | ヨシムラTMRφ38mm |
| エキゾーストシステム | エキゾーストパイプ:ベビーフェイス サイレンサー:原田消音器 |
| ハンドルバー | オーヴァーレーシング |
| ステップ | フェイズ |
| ホイール | (F)ゲイルスピード タイプ-R 3.50-17 (R)ゲイルスピード タイプ-R 5.50-17 |
| タイヤ | (F)メッツラー レーステックRR 120/70-17 (R)メッツラー レーステックRR 180/55-17 |
| Fブレーキ | キャリパー:ブレンボ4ポット ローター:サンスター マスター:ブレンボラジアルポンプ |
| Fフォーク | ダブリュピー |
| Rショック | ダブリュピー |
| スイングアーム | オオニシヒートマジック |


































![[外装系カスタムの疑問]スライダーは立ちゴケなどの転倒時に有効なのか?](https://www.custom-people.jp/wp-content/uploads/2020/12/custom-slider-guard_01-300x200.jpg)




