ドレスアップ作業

バイクをカスタムする際に、速くしたいとか乗りやすくしたいといった理由もあるだろうが、バイクをよりカッコいい存在にしたいというのが動機としては大きいはず。そこでパーツ交換以外にも、バイクをカッコよくするドレスアップ作業についてここでは触れる。ただ交換するのではなく加工をともなう作業も多く、加工すれば容易に元戻りにはできないこともあるが、それだけに他人と違ったマシンを作るには効果的なのだ。

バフ掛け スイングアーム

ページを共有

金属を磨き込んで輝きを出す『バフ掛け』の極意。それは時間をかけること

バイクに用いられている金属類を磨き上げる、いわゆるバフ掛け。本誌でも高確率で見かけたカスタム手法で、メジャーなメニューとしてよく知られているだろう。

バフ掛け

では実際にはどう行なうのか? 方法は大きく2つある。一つはバフ研磨専門業者に依頼すること、そしてDIYによる施工だ。前者は今回ほとんど取り上げないが、プロに依頼するのが一番確実。なお、プロといってもバイクを専門とする業者もあれば、四輪車メイン、あるいは産業部品と専門が異なることもあるので、できるだけバイクを専門とするか、バイクパーツの施工経験がある業者に依頼することをお勧めしたい。

バフ掛け プロによる施工見本
こちらがプロによる施工見本。半分だけ施工してもらったモノと比べると違いは一目瞭然だ。こういう状態が理想だが、もちろん費用も、施工依頼による搬送往復分の時間がかかる

いわゆる手バフ。手間はかかるがリーズナブル

DIYによる施工だが、これも大きく2つに分けられるといえる。一つはサンドペーパーや研磨剤を使って文字どおり手作業のみで行なう、いわゆる“手バフ”だ。もう一つが電動・エアツールなどを用いる施工方法。

前者は編集部でも過去に一度、巻頭特集のなかで行なったことがあるが、これがかなり大変。1日数時間、サンドペーパーを片手に夜な夜なスイングアームを磨き続けること1週間。それでもロクな輝きを得られなかった…。本誌”カスタムピープルファイル”で手バフしたパーツについて話を聞いても『毎日数日間かけて数週間かけて磨きました。最後は磨きすぎて指の指紋がなくなっちゃいましたよ』なんてことが日常茶飯事。なので基本的には根気が必要な作業だと肝に銘じてほしい。その代わりといっては何だが、作業に必要なのは研磨剤やサンドペーパーくらいなので、かなりリーズナブルに行なえるのが魅力だ。

バフ掛け 耐水ペーパー
これは大昔に編集部が手バフにチャレンジした際に用意した耐水ペーパー。それぞれ180・400・800・1500番となる。最悪でもこれだけ用意すればバフ掛け作業そのものは可能だ
バフ掛け 手バフ
いわゆる手バフというと、耐水ペーパーを番手違いでいくつか用意し、ひたすらペーパーがけする作業を指す。ペーパーがけは縦方向と横方向を交互に行なうのがコツとのこと
バフ掛け 180番台
バフ掛け 400番台
バフ掛け 800番台
バフ掛け 1500番台
約2時間ごとにペーパーの目の番手を替えて、ひたすら手バフした結果がこちら。少しずつ輝きが得られていることに気付くだろうか? こういった変化が出てくるとやりがいが出てくる

機械力を使うDIYバフ掛け。効率はいいが注意も必要

後者は市販されているグラインダーやリューター、ドリルといった研磨用品を用いて作業を行なうというもの。プロの使う機材とは規模と種類こそ違うものの、行なう作業としてはほぼ同じなので、仕上がりも近いモノが期待できる。

市販されていたバフ掛けキット
こちらは過去に市販されていたバフ掛けキット(写真上部)になるが、ミニサンダーと各種バフ用ウール/ナイロンディスクなどを購入すればいい。仕上げ用としてコンパウンドなどもあると、なおいいだろう。エア/電動ツールだが、施工する範囲の大きさなどを加味して選びたい。当然、長時間・広範囲を施工するなら大パワーなモノがないと厳しい

しかし、気を付けなければいけないのが、研磨ではなく削りにならないように注意すること。

そもそも、バフ掛けとは金属表面の塗装や酸化被膜などを取り除き、その金属本来の輝きを取り戻す作業のこと。そのための磨きなのだが、金属表面を削り取るのとは異なる。その点、機械力を用いない手バフは効率が低いものの、金属表面を大幅に削り取ることが難しいのでリカバリーしやすく、かつ磨く作業に留められるのがメリットになるのだ。反面、機械力を用いると効率が高まる半面、金属表面を容易に削ることも可能。一度削りすぎてしまうと、場合によってはリカバリーできないモノもあるので、加減を把握するまである程度の練習も必要といえる。そのため、過去に本誌で取材したバフ掛け専門業者も、一般ユーザーなら手バフのほうを推奨していた。

バフ掛け プロの施工例
これはプロの施工例だが、とくにプロでも気を付けるというのが角や奥まった部分。とりわけ奥まった部分は機材をあてにくく、斜めにあててしまうと施工面が斜めになり、ボルトが締結できなくなったり、エンジンカバーなどだとオイル漏れを誘発させてしまうからだ

準備にアルマイトや塗装剥離を行なうこと。準備の有無で難易度は激変

手作業で行なう、機械力を導入する、そのいずれにしても、ある程度の準備が必要。バイクの磨きの代表例はアルミパーツになるが、そのアルミパーツは市販品ならほとんどが表面をクリアのアルマイト処理されているので、そのアルマイトを剥離するのがスタートになる。これは手バフで剥離するのはかなり困難。アルマイトとは、そんじょそこらのサンドペーパーでは歯が立たないほど非常に硬い。50番とか100番といった目の粗いモノを使えば剥離というか削り取ることはできるだろうが、それでは母材をキズ付けてしまい、そのキズ修復にも多大な手間がかかってしまうので避けるべき。素直に市販の塗装剥離剤などで化学的に処理しよう。モノタ○ウでも購入可能!

バフ掛け 中古のスイングアームを1時間ほど180番の耐水ペーパーで磨いた状態
中古のスイングアームを1時間ほど180番の耐水ペーパーで磨いた状態がこちら。角の部分に色の変化が出ているが、この部分のみアルマイトが剥がれているのだ。耐水ペーパーによる手作業だとアルマイト剥がしだけでも大変なのだ。素直に市販の塗装剥離剤などを使いたい

金属表面のアルマイト処理や塗装などを隔離したら、あとはひたすら磨くだけ。そして、どのくらい時間をかければいいのかといった話になると、それはもうアナタのこだわり次第、としか言いようがない。時間をかければかけるほど、丁寧に行なえば行なうほど、バフ掛けはキレイになっていく。どこまでこだわるのかでその程度は変わってしまうし、満足度も違うので、人によっては数時間でもOKだとしても、1ヶ月間夜な夜な作業してもなお、納得できないという人だっている世界。なので満足できる状態は自分で決めて行なおう。なに、あとから「しまった、もうちょっと時間かけていれば…」と思ったとしても、またやり直せばいいだけだ。その時間さえあるのなら…。

バフ掛け プロが施工
バフ掛け 編集部が施工
おおまかに編集部で磨き込んだモノとプロの作業とを比較すると、編集部作業品は表面には波うちができていたり、輝きそのものも別モノ。だけれど、さらにここからひたすら丁寧に磨き込んでいけば、きっとプロに匹敵するモノもできる、はず!?

なお、施工後の注意点としては、アルミなどの金属には酸化して表面を保護しようとする性質がある。その保護機能を一時的に取り除いて輝きをもたらすわけだが、ばらくすると酸化してアルミなら表面が白く曇っていく。これはサビなので、放置するとサビが進行し、内部に浸透していく。軽度なうちは軽く拭けば落とせるが、重度になると研磨し直す必要が生じるので、表面保護のためワックスや各種保護材を活用するようにしたい。

大変ではあるが、その大変さに見合った輝きをもたらしてくれるバフ掛け。ぜひ一度チャレンジしていただきたい。繰り返すけど、くれぐれも削りにならないようにご注意を!

プロによるアドバイス

奥まった場所も平面を維持する

作業に慣れていないとグラインダーやリューターを均等にあてることができず、波打ったような表面になってしまうことも…。先にも触れたが、一方からのみ作業すると歪みが生じることも多いし、加減がわからず力を入れすぎて平面が斜めになってしまうことも多い。とにかく時間をかけてでも丁寧に作業を!

バフ掛け 奥まった場所も平面を維持する

磨きすぎは厳禁! 止める勇気を

磨いていると、アルミ製品ではス穴が発生することがある。このス穴を消そうとさらに磨くと裏目に出て、大量発生してしまうこともあるそうだ。発生した場所付近にはほかにもス穴が潜んでいると思っていいので、プロは発見した時点でその場所の磨きをストップする。悪化させないことも心構えとしても必要だ。

バフ掛け 磨きすぎは厳禁! 止める勇気を

研磨剤は付けるのではなく乗せる

バフ掛けの最終段階では研磨剤で磨くことになるが、このときに『研磨剤を付けた布で磨く』ではなく『布につけた研磨剤で磨く』と意識するといいとのこと。つまり、研磨剤で表面をひたひたにするほど大量に使うのが本来のセオリーなのだ。あくまで磨きの主体は布ではなく研磨剤。その主役の出番は大幅に増やしてあげるべきなのだ。

バフ掛け 研磨剤は付けるのではなく乗せる

油分の完全除去は逆効果なことも

普段の手入れとしてバフ掛けしたパートはパーツクリーナーを使ってウエスで拭き取る人も多いと思うが、プロは本来なら推奨していないそうだ。それよりもCRCで汚れを落とし、高級ティッシュペーパーで拭き取るほうがいいとか。高級ティッシュはキズが付きにくく、CRCなら油分が残って表面保護につながるからだとか。

バフ掛け 油分の完全除去は逆効果なことも

おまけ

バフ掛けは金属なら可能なので、スチールでもステンレスでも磨けば光るし、素材によって輝き方も異なるので楽しくなるものだ。ただしマグネシウムだけは避けておこう。過去に磨いてみたという人に取材したことがあるが、磨いた直後こそ光っていたものの、すぐに酸化して真っ白になってしまったとか…

バフ掛け マグネシウム



人気記事