加工&処理の種類を知ろう

カスタムを進めるうえで“○×処理”や“△□コート”という名前はよく耳にする。しかし、その単語を知っていたとしても“どういった効果が望めるのか、どのような工程を踏まえるのか”といった詳細までは知らない人が多いのではないだろうか。そこで今回は、その道のプロフェッショナルに話を聞いた。理解を深めたうえで、愛機に導入するかを検討してほしい。

色を変えるだけではなく締結アップをねらう「陽極酸化処理」を知ろう

ページを共有

近年、カスタムシーンでは64チタン合金ボルトが使われるケースが増加。そのボルトはチタンの地色だけではなく、さまざまな色が“陽極酸化処理”で生み出されている。この陽極酸化処理とは何なのか? その目的はドレスアップなのだろうか?

より安定したボルト締結をねらって処理をほどこす

チタン製のネジ類に見られる、青やグリーン、イエローのカラフルな製品。これらはアルミ製品などに用いるアルマイト処理とは異なり、陽極酸化処理という加工がほどこされている。そこで64チタン合金ボルトのパイオニアであるβチタニウムブランドのボルト・アクスルシャフトの開発・製造を手がける日本特殊螺旋工業に話を聞いてみた。陽極酸化処理とは一体何で、なぜその処理をほどこすのか?

「まずチタンはアルミや鉄と比較するとサビないといわれていますが、決してサビない金属ではありません。チタンと酸素はくっ付いてサビが発生しているのです。ただサビが形成されると常温で酸素を通さなくなり、鉄やアルミのように劣化が進行していかないだけなのです。

当社では陽極酸化処理を行なっていないボルトも販売していますが、なぜ行なうのか。もちろんカスタムバイクとして、オーナーがいろいろと好みに応じてカラーリングを選べるようにとの思いもありますが、ねらいはあくまでもネジとしての性能を向上させること。

ネジを製作するうえで切削などの加工をしていくと、ネジの表面が荒れてしまいます。その表面をならすために酸で洗浄。そのままの状態で酸化皮膜が形成されると、チタン独特のシルバーカラーになります。陽極酸化処理は、酸で洗浄した後に電解液にボルトを浸け、電気を流します。するとボルト表面に酸素が付着し、酸化皮膜を形成。シルバーの酸化皮膜と比べナノレベルで厚くなり、さらに表面が滑らかになります。これにより異種金属での電位差による劣化も抑えられ、未処理のモノよりもボルト本来の役割である〝締結〞する性能が高くなるのです。ボルトを回すだけで、その感覚の違いがわかる人も多いですね」

陽極酸化処理は表面に酸化皮膜を形成
陽極酸化処理は表面に酸化皮膜を形成させる。単純に被膜の硬度が上がってしまうとボルトが緩む原因にもなるが、64チタン合金の酸化皮膜は硬度が上がらず、ネジの安定に結び付くという

なお陽極酸化処理を実施したボルトに数種類の色があるのは空気の屈折率によって人の目に“違う”と映っているだけで、ボルト自体に着色しているわけではない。また、以下で紹介している全6色のなかで性能に差が生じるモノでもないとのことだ。

陽極酸化処理を行なっていない64チタン合金ボルト
陽極酸化処理を行なっていない64チタン合金ボルトだ。色的にこちらを好むユーザーもいるが、陽極酸化処理をした方がネジ本来の性能が高いという。なお、この状態で熱を加えるのは、精度・強度面からNGだ
ベータチタニウム製64チタン合金ローターボルト
キャリパーマウントやローターボルトが同社製64チタン合金に変更されているが、色が違うのがわかるだろう。同社に送れば、有料で再度陽極酸化処理を対応可能。同時に行なえば色の統一も図れる
取材協力日本特殊螺旋工業
TEL06-6421-0856
URLhttp://www.b-titanium.com


人気記事