カスタムの疑問

自分好みの乗り味やスタイルに愛機を構築していくのがカスタムだ。自由な発想のもと、理想形に近付けていくことは、バイクライフにおける楽しみの一つでもある。しかし、いくら自由な発想といっても、押さえておかなければいけないポイントは多数ある。公道を走る以上、安全面や法規面でクリアしなければならない要素は多く、また正常に各部を機能させるためのノウハウも必要になるのだ。そこで多くのライダーが抱いているであろうカスタムに対する疑問を抽出し、その解答を探っていく。

ページを共有

灯火系カスタムの疑問
HID化で何が変わる?
ハロゲンより明るさが激増します

HID化で何が変わる?

取り付けの煩雑さと高額はネックだが、今なお“明るさ”ではHIDが優勢

ハロゲンランプのようにフィラメントに電気を通して発光するのではなく、ガスを圧入した空間に向かって放電するHID。物体を通電させて発光(=発熱)させるわけではないので寿命も長く、ハロゲンとは比べ物にならないほど発光量も多いので視認性が高まり、かつ消費電力も少ないなど利点が多く、注目を集めていたパーツだ。

ここで”集めていた”と過去形にしたのには理由がある。HIDはもうすでに各メーカーともメインストリーム扱いしていないからだ。現在の主流は間違いなくLEDヘッドライトで、純正採用されるケースも増えている。社外品でもHIDよりリーズナブルに購入可能。しかもHIDより長寿命が期待できる。さらにHIDのようにヘッドライトからバッテリーまで配線処理する必要がなく、ハロゲンバルブとの交換のみで対応可能な手軽さもある。そして配光もHIDに類似して指向性が高く、ハッキリした光が得られることから、今や急速に普及しているといっていいだろう。

ただ、バイクユーザーにはHID人気が根強い部分もある。LEDの売り文句に”HID同等の明るさ”などと書かれることがあるように、光の明るさという意味では今なおHIDがトップ。そのため、あえて今もHIDを愛用するユーザーは多い。HIDとは高いし取り付けも面倒だけど、ヘッドライトにとってもっとも重要な明るさは得られるわけだ。

ハロゲンランプ
6,000KのHID
写真左がハロゲンランプで右が6,000KのHID。HIDは光の指向性が高く、より遠くを強い光で照らすことができるため、視認性も被視認性もかなり向上しているのが見て取れるだろう

HID化には周辺パーツの状態も考慮したい

そんなHIDだが、採用時には注意したいこともある。それはマルチリフレクターとの組み合わせだ。

これは以前、本誌で取材した際に出てきた話題だが、特定メーカーの角型マルチリフレクターはハロゲンバルブでは問題がなかったのにHIDとの相性が悪いのか、斜め前方がボンヤリすることが多い事例があったそうだ。その結果、手前と前しか見えず、かえって視認性を落とす結果になったとのこと。

こういった事例はレアケースだと思われそうだが、類似の話は一時、複数のカスタムショップでも聞いた話。異なるメーカー同士のカスタムパーツを組み合わせる際には、こういった相性も実は重要となる。そのため購入前には事前によく情報を収集し、精査することをお勧めしたいところだ。

マルチリフレクターとHIDの組み合わせ
マルチリフレクターとHIDの組み合わせでは、一部メーカー製マルチリフレクターだと視界の一部が見にくくなることもあるとか。組み合わせも重要だ

昇圧させる仕組みが負担を与える!? そのため旧車への採用はよく考慮

また、消費電力の少なさからショップ側から旧車に採用をお勧めされるケースもあるそうだが、これはショップによって考え方がマチマチ。以前聞いた理由だと、HIDはオンになった際に電気を増幅させてから発光させているが、旧車だととくにそのオン時に電気を余計に使うこともあるので、とくに電装系に不安を抱えているような状態であればHID導入を考え直したほうがいいだろうとのこと。そのため空冷Z系には勧めることはないという話だった。あたり前の話だが、車両の状態を万全にしてからカスタムに取り組みたいものだ。

GPZ900R
Z1R
GPZ系など古いタイプの角型ライトを採用している車両だとHID化で視界も改善するが、旧車は電装系にネガが発生しかねないので推奨しかねることも多いそうだ



人気記事