パーツメーカー

日本国内のみならず、世界各国に多数存在するカスタムパーツメーカー。各社はそれぞれの理念に基づき、多様な製品を日々開発している。当コーナーは、そんなパーツメーカーの思いや歴史、舞台裏などに迫る。

ノジマエンジニアリング製品装着マシン

ページを共有

数あるマフラーメーカーのなかで、ノジマエンジニアリングの製品はその特性、仕様が際立っている。独自の手法を取り入れつつ、製品の品質をも徹底的に突き詰める同社に流れるモノ作りへの情熱を探る。

カスタムの今後に向けたノジマの新たなる挑戦

ノジマエンジニアリングはバイクブームが隆盛を極めていた1982年に創業した。モリワキエンジニアリングでグレーム・クロスビー氏やワイン・ガードナー氏といったレジェンドライダーのメカニックとして、鈴鹿8耐をはじめ、世界各国の著名なレースで経験を積んだ野島英俊氏によって設立された。

同社は1994年には同社初の市販マフラーとなるノジマ・ファサームの販売を開始し、同社の存在は一般のライダーにも広く知れ渡るようになる。また同社は同じころよりネイキッドでのレース活動をスタート。ネイキッドレースでの活躍のみならず、レーサーレプリカとの混走レースでも、性能的に優位なレーサーレプリカと真っ向勝負する同社のネイキッドに、多くの二輪ファンは度肝を抜かれた。とくに99年から2年続けて参戦した鈴鹿8耐での、同社のZRX1100の圧巻の走りは、多くのレースファンに今も語り継がれている。

ネイキッドのモノショック化など、同社は2000年代以降も数々のマシンを製作。同時に新製品も積極的にリリースし、カスタムシーンにおける存在感は絶対的なものとなった。

ノジマエンジニアリング製エキゾーストを採用した全日本選手権JSB1000クラス参戦チーム
国内最高峰レースの全日本選手権JSB1000クラスに参戦するチームもサポートする。地元鈴鹿に本拠地を置く鈴鹿レーシングのマシンにも、同社製エキゾーストが採用される

モノショック化への挑戦〜NJシリーズ〜

ネイキッドの可能性を追求してきたノジマエンジニアリング。鈴鹿8耐ではツインショックのZRX1100をモノショック化することで、そのポテンシャルをさらに引き出した。同社はそのノウハウをもとに、ネイキッドをモノショック化するという手法をストリートバイクにもフィードバック。ZRXをはじめゼファーやXJRといったネイキッド向けにモノショック化サービスを展開した。

ノジマエンジニアリングによるZRX1100のモノショック化
リヤショックの取り付け方法やリンクのレバー比など、鈴鹿8耐を戦ったNJ-1でつちかったノウハウをそれぞれのモデルに落とし込み、ネイキッドという概念を覆した

NJ-1

ノジマエンジニアリング NJ-1
ZRX1100をベースに、リヤのモノショック化をはじめ、各部に徹底的なカスタムをほどこしたNJ-1。00年の鈴鹿8耐では、一時13位というポジションで走行。レーサーレプリカ勢を追い回す驚異の走りはバイクファンの胸を熱くした

NJ-2

ノジマエンジニアリング NJ-2
NJ-1の製作で得られたノウハウをもとに、ZRX1100ベースで公道用に作られたのがNJ-2だ。以降、同社はほかの車種のモノショック化も敢行し、ネイキッドカスタムの新領域を切り開く

NJ-3

ノジマエンジニアリング NJ-3
ヤマハのネイキッドの最高峰、XJR1300もモノショック化を敢行(NJ-3)。リンクまわりのパーツやスイングアームなどはウィリー製のNJモディファイ専用品を使用する

NJ-5

ノジマエンジニアリング NJ-5
NJ-5はZRX1200ダエグがベースとなる。このほか、ゼファー1100がベースのNJ-4や、ゼファー750がベースのNJ-6など、主要なネイキッドバイクに向けてサービスを展開

FIからキャブレターへの変更も

ノジマエンジニアリングは、かつてZ1000でテイスト・オブ・フリーランスに参戦した際、インジェクションをキャンセルしてキャブレター化に踏み切っている。インジェクションの口径では求めるパフォーマンスが得られなかったため、キャブレター化することで大口径化をねらったのである。決して簡単な作業ではなかったが、性能を追求する同社はキャブレター化を敢行し、好成績を収めている。

取材協力ノジマエンジニアリング
TEL059-378-3505
URLhttp://www.nojima-japan.co.jp


人気記事