パーツ交換

カスタムにおいてパーツの交換は必須ともいえる作業だ。しかし、この交換作業は基本的に誰かが教えてくれることがないし、目の前で誰かが実際に作業しているのを見て覚えるような機会が今や少ないのも実情だ。誰しもが整備士やバイクいじりの達人ではないわけで、初見の作業ほど何をどうすれば不安に感じることも多いはず。そこでカスタムで変更することが多いパーツの交換時、どんな工具が必要で、どんな作業が待っているのかを細かく紹介する。本コーナーでは各パーツメーカーを中心に自社製品を交換する際の作業を実践してもらっているので、メーカーならではの注意点なども知ることができる。ぜひパーツ交換時の参考にしていただきたい。

フェンダーレスキット装着

ページを共有

今回は見た目をすっきりさせる目的のフェンダーレスキットを取り扱う。作業としては簡単だが、カスタム作業に不慣れな段階で行なうことが多いからこそ、周囲や当該パーツを不用意に傷付けないよう細心の注意を払いたい。

所要時間:60分〜

カスタム初期の交換機会が多いからこそ、フェンダーレスキットは慎重・確実に交換したい

フェンダーレスキットはカスタム初期に着手するケースが多いと思うが、それだけに工具の扱いに不慣れな状態で作業を進めるケースも多い。そのため作業を慎重に進めたいところだ。もっとも気を付けるべきポイントは純正外装の着脱だろう。

「近年のモデルは外側にボルトを露出させず、カウル同士を差し込み式にしていることがめずらしくありません。そのうえ、ボルトを隠す設計も多いので、どこにボルトがあるのかをサービスマニュアルなどで確認するのが鉄則ですね」

ネイキッドだとウインカー着脱に伴ってウインカーを外すことが多いため、コワースやサンセイレーシングを取り扱うダックスコーポレーションの細貝憂樹氏も、その点をまず注意してもらいたいと指摘する。また、ウインカーだけではなくテールランプなど配線を取り外したり、車種によってはナンバー灯を新設する必要も生じるので、配線の扱いにも注意しよう。フェンダーレスキットの取り付けそのものは複雑ではないが、関連した作業や注意すべきポイントは少ないわけではない。最初ならなおのこと細心の注意を払いたい。

フェンダーレスキット装着前に用意するモノ

コワース製は購入時に分解されているので、組み立てには最低でも10mmレンチを用意したい。なお、ここで紹介する工具は外装を取り外すための工具が大半となる。これは車種によって選択肢が異なるので注意が必要だ。


ノーマルフェンダーを外そう

フェンダーレスキットはフェンダーの一部を交換する作業が必要だ。そのためテールカウルを取り外す必要があれば、最初にボルトの位置と数を確認すること。ネジの外し忘れがあるのに気付かないと破損につながりやすい。なお、今回はCB1300SBを題材としている。

フェンダーレスキット装着 キズ防止
フェンダーレスキット装着 キズ防止

CB1300SBだとタンデム用グリップの取り付けネジにはカバーが存在する。こういうカバーを外すにはマイナスドライバーが有効だが、カバーをキズ付けないようセロテープを先端に貼るといい

フェンダーレスキット装着 テールカウル
テールカウルはシートレールを挟み込むように装着されているケースが多いため、カウルとシートレールが干渉しないようカウル側を広げて外そう。なお、無理に広げると割れてしまうので注意
フェンダーレスキット装着 ナンバーの裏に固定用のネジ
車種によってはナンバーの裏に固定用のネジが潜んでいることも。簡単にカウルやフェンダーが外れない場合、何かに引っかかっているか、ネジが外れていないかの2択だ。周囲をよく確認すること

フェンダーレスキットを装着する

製品は分解されているが、組み立てそのものは2本のボルトで連結するだけと非常に簡略化されている。むしろ取り付け時に外装や周辺パーツを破損させないことを重視し、作業に取りかかりたい。

フェンダーレスキット装着 コワース製CB1300SF/SB用フェンダーレスキット
こちらがコワース製CB1300SF/SB用フェンダーレスキットの内包物だ。フェンダーレス化するとリフレクターがなくなるが、キットには付属していない。走行前に別途購入することを忘れないようにしよう
フェンダーレスキット装着 力任せに締結させようとしない
フェンダーは車体末端なので振動が多い部分だが、それを心配して力任せに締結させようとしないこと。樹脂なので割れると再生が困難だ。割れないように意識して締結しよう
フェンダーレスキット装着 ロックナット
同社製はロックナットが使われており、ただ締めるだけでは途中で抵抗を感じる。その手ごたえを“締まった”と認識する人も多いので、ナットにネジがしっかり入っているか確認しよう
フェンダーレスキット装着
[ケーブルは丁寧に扱おう]カプラーが抜けにくいからとツメをこじったり、ケーブルを持って力任せに引くとカプラー破損や断線の原因になる。先に挙げたマイナスドライバーでツメだけ押して外すようにしたい
フェンダーレスキット装着 配線を取り外す
フェンダーレスキット装着 配線を取り外す

フェンダーレスキットは多くの場合、テールカウルを外す直前に配線を取り外すよう指示される。カプラーが採用されているが、外しにくくても力任せに外さないように。壊す原因になりやすい

[POINT]ウインカーは片側ずつ装着

フェンダーレスキット装着 CB1300SF/SBウインカー
CB1300SF/SBはウインカーを付け直す必要があるが、このとき左右を間違えて装着するケースが多いそうだ。そのため片側を外したら“そのままキットに装着すること”を細貝氏は推奨する
フェンダーレスキット装着 純正フェンダー
純正フェンダーは振動対策なのか意外と重いことが多い。そのためボルトを取り外す際には必ず片手で保持しよう。いきなり脱落して周囲をキズつけることもあるからだ

フェンダーレスキット装着後のセッティング

フェンダーレスキットで何か調整する必要があるのか?と思われそうだが、実は行なうべきことは存在する。しかも法規に関係するため、必ず走行前に確認しておきたい。場合によっては違反切符の対象だ。

フェンダーレスキット装着 ナンバー灯
ナンバー灯がナンバー全体をキチンと照らしているかを必ずチェックしよう。万一にも取り付けがズレているとキチンと照らさない状態になり、違法状態になってしまうからだ
フェンダーレスキット装着 ナンバーの角度を微調整
同社製は車高やタイヤとの兼ね合いを考え、現在はナンバーの角度を微調整できるようになっている。そのため取り付け時にナンバーが斜めになることも。左右対称になるよう確認したい
取材協力ダックスコーポレーション
電話番号072-653-0299
WEBサイトhttp://www.dax.co.jp


人気記事